Blog
2020/12/10 21:16
こんにちは、
Licel silkです。
今回は、
シルクのお手入れで心がけることや、
シルクのお手入れ方法についてお伝えをさせていただきます。
シルクのお手入れで困っている方は、
ぜひ参考にしてみてください!
■シルクのお手入れで心がけること
シルクは汗で多少ぬれたとしても、
綿素材のものとは違い、汗のニオイがつきにくいのが特徴となっています。
これは蚕のもつ天然の抗菌性のためと言われています。
とはいえ、
お手入れを怠ってしまっていはいけません。
とはいえ、
シルクは普通の洗濯のように
じゃぶじゃぶと洗ってはいけません。
普通に洗濯機にかけてしまうと、
痛んでしまったり、毛玉ができてしまうからです。
ネットに入れて洗濯機で洗うことも可能ですが、
長く愛用することは難しくなります。
これは、シルクが天然繊維であるがゆえに、摩擦には弱く、
化繊と擦りあえば負けてしまうことが多いからです。
シルクも地が厚くなれば丈夫で長持ちはしますが、
洗濯をすれば、少しずつその風合いが逃げていくことがあるので、
絹を長く愛用していく上では、しっかり手入れの方法を知ることが大切となります。
■普段のお手入れ
日常的な取扱いの中で、
まず、心がけなければならないことは、外出から帰宅した後の手入れの仕方です。
帰宅したら、ポケットの中に入っていた物を全て取り出した後に、ホコリをよく払います。
その際、強いブラッシングは禁物であり、柔らかなブラシで織目に沿ってホコリを払い落してください。
ハンガーにかけて、風通しがよく直射日光に当たらない場所につるします。
これは、体のぬくもり、汗などによる湿気を払うとともに、ある程度しわを伸ばすためです。
この際のハンガーは、針金ハンガーではなく、スポンジなどで覆ったものを使用すると形くずれが防げます。
ハンガーにかけるときは、服の形を整えて形くずれしないように注意してください。
また、汗のシミは放置すると落ちにくくなるので、汗シミがひどいときは固くしぼった布でたたき落すなど応急処置をし、できるだけ早く(なるべく即日に)クリーニングに出すことが望ましいです。
シミ、汚れの防止措置としてスコッチガード加工等の方法があります。これはクリーニング店で依頼することが可能です。
(スプレー缶も市販されているので、家庭で処理することもできますが、この場合は注意事項をよく守り、均一にスプレーすることが大切です。また、窓の開放等ガス中毒にも留意してください。)
シワについては、ハンガーにかけることによってかなりのシワは除去できます。
キレイに取り去りたい場合には、当て布などをして生地をおさえつけないようやさしくアイロンがけをしてください。
■シルクの洗い方について
シルク製品を家庭で洗濯する場合には、中性洗剤を使用し、30℃程度のぬるま湯での手洗いが基本です。
洗い方は、押し洗いやふり洗い、つかみ洗いとし、もみ洗いは避けてください。
汚れのひどい箇所は軽くたたくようにして、手洗いします。
洗濯表示で洗濯機OKとなっていても、本当は手洗いが望ましいですが、
比較的ラフな扱いのできるニット類は、洗濯ネットに入れた上で洗濯時間を短めに、弱洗い設定で洗ってください。
よくすすいだ後、軽く絞りかげ干しにします。この場合、ワンピースやブラウスなどは、ハンガーにかけて形を整えてからかげ干しにします。強く絞ったり、脱水機にかけることは禁物です。
漂白には、過酸化水素系、ハイドロサルファイト系が適当です。
塩素系漂白剤(さらし粉、次亜塩素酸ナトリウム、亜塩素酸ナトリウム)は、生地を傷めるので絶対に使わないようにしてください。
シルク製品のアイロン掛けの場合は、必ず木綿などの当て布を当て、温度は130℃程度とすることが大切です。スチームアイロンを使用する場合は、蒸気の量を少なめにすることと、アイロンを軽く手早くかけて仕上げることが大切です。スチームアイロンは、水の汚染などによってシミになる場合があるので、アイロンの水の状態をよく調べることが必要です。
この失敗を防ぐため、あて布をしたり、洗濯物が半乾きのときに乾熱アイロンを裏から当てたり、裏から霧吹きをするなどの方法もあります。
シルクの耐熱性については、他繊維に比べて高い方ですが、家庭用アイロンには生地の種類に応じた温度調整装置が付いているので、絹の目盛に合わせて使えば間違いありません。
以上3つがシルクのお手入れで心がけておくことです。
ぜひ参考にしながら、
シルクを長くご愛用ください!